残念ながら、伊藤サム先生の「高校生からはじめる『現代英語』」は2022年3月号をもって終了となりました。最終号では、「反訳トレーニング用日本語文の作り方」をレクチャーしてくださっているので、反訳学習の継続は可能です。
NHKラジオでは2022年4月から「ニュースで学ぶ『現代英語』」がスタートしました。週の後半では反訳トレーニングも健在!「NHKゴガク」アプリからは聞けませんが、NHKラジオのストリーミングアプリ「NHKラジオ らじるらじる」ではストリーミングも含め、視聴可能です。

また、この番組はテキストはありません。「ニュースで学ぶ『現代英語』」のホームページに、スクリプトや解説が掲載されていますので、【完全無料】で学習することが可能に!
↓ニュースで学ぶ「現代英語」HP
伊藤サム先生の反訳トレーニングを続けたい!という方は、「CNN English Express」をチェック!こちらでは別冊付録で『発信力を鍛える!「反役トレーニング」』が付いています。「CNN English Express」では無料の音声アプリもありますし、なんといってもCNNを学習教材としていることも非常に魅力的です。図書館に行けば無料で閲覧・学習も可能ですので試してみてはいかがでしょうか。
現代英語の「ここ」がすごい!
私はラジオ英会話に加えて、「高校生からはじめる現代英語」も毎週聞いています。この教材のいいところは、実際に「NHKワールドJAPAN」で放送されたニュースを取り上げてくれていて、生きた英語に触れられるところです!
他にも、こんなすごいところがあります。
- 英語長文の読み方のコツも教えてくれる
- ニュースだけじゃなく、有名な文学などを取り上げてくれることも
- 「反訳」は難しいけど力になる!
ラジオを聴いて意味を理解
このラジオでは、1つのニュースを2回に分けてレッスンしてくれます。前半は文章の意味を丁寧に解説してくれているので、それを聞いて内容を理解していきます。
英語の「見出し」の読解方法なども教えてくれて、非常にわかりやすいです。また、この放送回では英語長文を読むためのコツなんかも伝授してくれます。これが非常にためになる。最後までしっかり聞くことをお勧めします。
私のNHKラジオ勉強の際に使っているツールについてはこちら↓
全文書き写し→精読
さて、きちんと意味を理解したら今度は全文書き写します。私は自分の字が嫌いなのでタイプしていきます。その際、意味を考えながら打ち込みことを意識しています。
タイプしていく中で、自分の中でよくわかっていなかった言い回しとか、文法とかを洗い出していきます。ここでわからなかった単語は単語カードアプリ「reminDO」にメモ!
- SVOCを確認する
- センテンスの意味の切れ目を確認し、スラッシュを入れる
- 関係代名詞、前置詞などをマークする
- 単語をしっかり調べる
音読
意味をしっかり理解できたら音読です。ここでも文章の意味を意識しながら音読します。ニュース原稿ですので、キャスターになった気持ちで読んでみると楽しい!
私は5回ぐらいしか読んでいないのですが、本当は10回くらいは音読したいところ…。

反訳トレーニング
ニュースに出てきた文を日本語から英語に訳すトレーニングです。英語の語順と組み立てが頭に入り、話す・書く能力が身につきます。
高校生からはじめる「現代英語」 より
後半の放送回では、厳選された3文の反訳トレーニングが放送されます。放送の内容に従って反訳にチャレンジしていきます。
これが、短文ならなんとかなるけど一文が長いと本当に難しい!なかなかスラスラできるようになりません…。
最後はやっぱり英作文
最後に今回出てきた表現を使った英作文にチャレンジします。ここでも一回ラジオをとめて、じっくりと作文をしています。ここで出てきた知らない単語、フレーズは「reminDO」へメモ。
これで、私の「現代英語」の一通りの勉強ルーチンは終了です。テキストには、全文の反訳トレーニングなども載っていてボリューミー!やりたい、やった方がいい、と思いつつそこまでできていないのが現実です。
コメント